車社会は終わったのか
去年はガソリンがどんどん上がって、2013年ぐらいまで高くなって、
ガソリン車の終焉とともに暴落と思っていたのですが、
そのサイクルがたった半年できてしまいました。
6年ぐらいかかるかと踏んでたんですが。
100ドルから上の原油高はベアスターンが3月に注入された公的資金で
最後の大博打を打ったからだ、とか
今になって出てきていますが
とにかく今は安い。まあそれはよい。サーチャージ終了!
問題は車が売れないということです
世界中で車が売れない。だから不景気といってもいいでしょう。
日米欧どこかで車さえ売れていればこんな状況にはなっていない。
自動車というのは原価が結構安くて高く売れる。
キャベツ一個とは利益率が違いすぎる、それが農業とのビジネスの違い。
その間にさらにいろんな産業や工場を挟みこむので、
車工場があれば現代都市が一個作れる。これは他の産業ではなかなかない。
原発は中間産業は育てませんからね。
かように自動車は雇用、産業、教育、消費のピラミッドを作ってきたわけですが
これが崩壊してしまった。
原因はアメリカの景気後退と言われていますが、
アメリカ市民がバブル崩壊をきっかけに
「一人一台のガソリン車依存社会」に決別したともいえます。
いえ世界がガソリン車依存をやめるときにきたのでは
一人二台は無理!ガソリンもディーゼルもエタノールも
どれもCO2からは逃れられない。タイムアップ。他代替機関はありませんでした。
でも車は不要ではないんです。
数年のうちに、違う車に変わるかもしれない。
本当は10年ぐらいかけてじわじわ進めば傷が浅かったのですが
次のリソースも決まっていない段階で一気にメルトダウンしてしまい、
こんな状況なわけです
去年の段階で石油に代わるリソースが決定して、
さらにそれで走る車が出来ていれば、
却って買換え需要を喚起していたかもしれません。
短期的にはエンジンを載せかえれば済む話です。
だから、今は大変ですが、ここ数年のうちに
次のエネルギーが決まって、車のエンジンが
内燃機関なのか、モーターなのか、サイズは、重量は、マウント形式は?
はっきりすれば莫大な需要が生まれそうです。
現在内燃機関にぶら下がる産業が多すぎるので、
内燃機関以外は困る、という利益闘争がこういう状況に
したのかもしれません。儲かってればやめられないですし。
廃業するのは車関連が最初。次に彼らが消費していた産業。
安い食事やDVDならレンタルに流れる。これが今
次はどうなるでしょうか?
実際人間は低所得でも死なないもんです。
職はどっかにあるし、資格なんか現実役に立たないし。
環境の変化に耐え切れないと、暴走する人もいるでしょうが。
正直、人口減や産業構造の変化の底が見えてくると今まで
押さえつけられていた消費が爆発する可能性もあります。
消費税が3%に戻れば、上昇パワーはバブル並みになるでしょうか
いまの状況が一番困るのは、国です。
今後数年間税金が取れなくなるから、公務員が養えなくなる。
失業率は上げられないから、公務員は、給与カットをするか
カットしない代わりに国民にも公務員にも公平に消費税を負担してもらうか。
消費税を上げるということは、自分たちのカットを先送りするということと
同義だと思えて仕方がありません。
これは、カットを決断した大阪府に結論を出してもらいましょう。
国は遠慮なく国債を発行するでしょうが、一年後には
相当困った事態になっていると思います。
だからといって今をしのいだわれわれの生活が
落ちることはないと思います。
税金なんて、低所得者からは取り切れないですから
先日つい渋滞していて、車で携帯をつかったら、おまわりさんに追いすがられて
切符を切られてしまった。
いくらなんでも自転車で何十メートルも追いすがって
取り締まるとか、え?と思ってしまった。
車線変更も、携帯も、前席シートベルト、後席シートベルト、
飲酒ならともかく、「ついうっかり」が微塵も許されない気の抜けない運転。
これではおちおちのんびり運転も出来やしない。
おそろしいくらい管理、いや監視国家になってしまった気がする。
夏にもそんなことがあった。つまらない車線変更で取り締まり。
車が少なくなってくるとこういう重箱の隅つつきが始まるのか?
なら、おまわりさんの給料も払えなくなっているのだろうか。
来年は道を歩いていても、難癖つけて罰金はらわされそうな気がしています。
きまりは大事なのはわかりますが、
こんな世知辛い自動車社会では、もはや若者は
スポーツカーで颯爽と走ろうとは思わないでしょう。車が売れないわけだ。
いつもビクビクして、周りに目を光らせながら走らないと
何を言われるのかわかりません。
結局、行き過ぎた禁止や取締りは、
若者の自動車離れや裁判社会を助長するだけになってしまい、
禁止事項の破戒はストレスの裏返しだとしたら
いずれおおきなおおきな暴力的反動になってくるのではないでしょうか。
こればかりはリーダーが国のあり方を変えてくれるのを待つばかりなので、
われわれは自分の仕事をするしかないようです。
私にやれといわれてもⅠ国でも六大学でもないですしね
| 固定リンク
「経営、税金 Company」カテゴリの記事
- スタッフ募集のお知らせ2020版(2020.08.26)
- Price Change by Tax issue消費税10%価格について(2019.09.25)
- つなぎ融資成功(2016.08.04)
- 業界のクリエイター三種。しかし法の前に皆無力(2016.04.24)
- 火事場泥棒(2016.04.21)
コメント
誰もが簡単に破れる規則を作っておいてある程度調整して取締っているように感じてます。
以前違反で取締られた時は『国庫に直接入りますので』ってのをやけに強調されました。
あくまで警察の資金になるわけではない、と。
でもそれはひねくれものが聞いたら、ある一程度の国庫収入を毎年作っているから天下れたり、ある一定の発言権等を得られるということではないのか?とも受け取れる。
流れの中に乗っていて運の悪い車がピックされている日常。
違反は違反だけど、腑には落ちないかな。
交通安全が目的っていう大前提が崩れてるような。。。
便乗して愚痴を。
投稿: 水†人 | 2009年2月18日 (水) 22時59分
これは体験をした人にしかわからないかも
首都高C1で箱崎/渋谷のあのぎりぎりまでわかりづらい
分岐で車線変更違反を取り締まっていた。
車線変更できずにみんな大渋滞。
某高速道路では105kmで取り締まられた。
制限80kmだから、仕方ないのだけれど、
普通に走っていたので「え」と思った。
無理な追い越しもしていないし、
流れに乗って走っていただけ。
オービスは110kmでも光らないのに。
友人は中古のBMWに男4人で乗っていたら
職質を受けたという。怪しいと。
車の制限速度は30年間変わってないのに、
車の性能は毎年上がっている。
明らかに矛盾を感じますが、交通事故統計を
基にしているので仕方が無い。
でも去年から車が減りだしたので、交通事故統計は
下がりました。
次はなんて難癖つけて制限速度を低く維持するのだろうか。
米がハーレーが売りたい、というと大型自動二輪の
免許がすぐ緩和されたり、
時たまおかしなことが起こります。
昨日、児童ポルノDVDの摘発は国内DVDと
海外無修正サーバーの二つの検挙がありました。
プロダクションなので、国内の藤軍団の方が
クローズアップされてましたが
もうひとつは児童ポルノと報道されていて、
実は海外配信アダルトサイトの摘発だったことは
あまり報道されてないです。
海外無修正は国内の業者が国内から実質運営指示をして
海外から資金還流させようと
これは問題ではなく、あくまで児童ポルノが問題だと。
だったらもうみんな海外にサーバー借りて
18歳以上の女優なら無修正配信してもいいんじゃないか。
それについての判断が出そうで出ない。
わいせつ事例についてはわれわれ業者の判断ではなく、
あくまで行政の判断なので、
これはもう政策不況といわずしてなんと言おうという
話です。
google.comからsexと検索して見る。
これが現実を示している。
われわれが子供の頃、英語辞書でsexとか引いたり、
百科事典で調べて大騒ぎしていた。
今はそんなもんじゃない。
アルファベットでキーを叩けば、
誰でもどこでも携帯でも無修正わいせつ画像の嵐を
見ることができる。
これに対して、納得いく理由が警察からは
改正風営法登録業者にすら示されない
国内業者はある日突然気に入らん、という理由で
具が見えそうだ、とお縄になる。
その「格差」の理由が私にはどうしてもわからない。
愚痴というより、これは素朴な疑問なんです。
誰か答えてほしい、と思っています。
投稿: 汁王 | 2009年2月19日 (木) 01時58分
汁王、自らの違法行為(携帯使用等々)を棚に上げてなにが監視社会だよ。
よくも恥ずかしげもなく書けるよな。
投稿: | 2009年2月19日 (木) 03時11分
あなたも監視されているのですよ
深夜三時にネットカフェなのか、オフィスなのか、
IPを変えているのか、
どの範囲のIPを刺そうと思っているのか、
足跡が付かないと思っているのに、
最近はその気になれば結構ばれてしまうもんです。
そういうのがわかると、けんか腰には
なれないと思いますが。
ばれないという思い上がりがあるから、
そういう書き方ができるのでしょう。
私の言いたいのはそういうのが
微塵も許容できないで監視されないと
いけない社会に何の魅力があるのかということで、
インターネットも交通社会のように
ちょっとした言葉遣いで摘発騒ぎになったら
あなたは楽しいですか?ということです。
嫌いなのか遊んでほしいのかわかりませんが
もうすこし酔いを醒まされては
投稿: 汁王 | 2009年2月19日 (木) 11時18分
最近、免許を持っていない人が増えている、というのをニュースでやっていました。
派遣切りにあって職探しに行っても、免許がないから職の幅が狭くなるとか。
(今は宅配便の助手の人も免許ないとダメなんですね)
そういえば、汁の現場でも身分証明書としてバスポートを持ってくる人が結構多い気がします。
免許持っていないということでしょうか?
投稿: さの | 2009年2月20日 (金) 23時36分
都内育ちの人は電車があるから、30万も払って取りに
行かない人が多かったです。
20まで田舎にいた人は、環境の理由から
取ることが多いみたいですね
私もアルバイトのために取ったのですが
当時は26万でした。二回卒検を受けなおして
28万くらいになった。
今は40万くらいかかるかもしれない。
マニュアル車は若いときに走ると
体が覚えてくれるので、忘れないものですが、
ATはすぐ運転忘れそうです。
パスポートは古いものも多いので、
免許の無い人は、なるべく住民基本台帳IDを
持ってきてもらうようにしています。
「汁男優現場」に所得の低い人が増えてくると
免許を取れない人もきているかもしれませんね
投稿: 汁王 | 2009年2月21日 (土) 12時34分