進化のピーク
技術進化にはピークがあります。
そこを過ぎるととたんに進化のスピードが落ちて、製品が似通い魅力が無くなる。
バイクは私も好きなんですが、今のバイクはツーリング重視で専門外。
ハーレーと日本車が競うと、日本ではビッグスクーターになったように、
進化して、今はまだその途上
96年ごろが内燃二輪車の技術的ピークだったような気がします。
80年代のバイクはまっすぐ走るか、コンパクトにまとめて小回り優先か
どっちかに偏っていた感じ。
オンロードだとNSR50
オフロードだとKDX200SRというバイクが出て、一気にツーリングからレースに
進化が進んだ。
ただのツーリングトレールが、モトクロスフレーム、倒立サスが付いて
モトクロス的な進化に変わった。
どのメーカーも落としどころを探して、いろんなバイクが出ます。
草レースも盛んになります。
それにあわせて、レーサーレプリカの進化が早くなる。
みんな曲がるのか、まっすぐなのか、パワー優先なのか考え方が違うから、
形も走りもばらばらで、ニューモデルが出るのが実に楽しかった時代。
TZRの後方排気なんて、まんまレーサーだし、RMX250なんて、
バッテリーも積んでないほぼ逆輸入車
ここまで来ると使える人間が限られる
結局、オンロードは2ストの終焉と規制で進む方向がわからなくなって、
リッターバイクに振り回されてしまう。
こうなると輸出ビジネスの発言力が大きいので、目的は売り上げに左右される。
言い方を替えれば、これ以上進化しても劇的な変化が期待できなくなったともいえます。
250や400という分野ではこれ以上やっても素人が扱えない
オフロードもCRFや非レーサーのXRという新しいフォーマットに進みだす
4ストリッターバイクもいろいろ考えられましたが、
レーサーなら2ストの進化限界のままだから形も走りも似通って、
どのバイクもあまり変わらない。タイヤの違いが一番大きいとか。
それ以外ののりやすさ、を考えだしたら、ハーレーと方向がかぶってしまった。
ハーレーはじめとするツーリングマシン市場が今度は拡大していった。
2ストの終焉が、開発そのものの方向を変えてしまったのだけれども、
スポーツフォーマットはもうピーキーすぎてその先が無かったんじゃないか
と考えるのです。売れなくなったから、とも言うかもしれませんが。
今乗ってもCRMやRMXは面白いし、KDXなんかは曲がりづらくて
ああ、こんな欠点があったのか、まだ途上だったのか、と実感できる
パソコンも2007年がピークだったのでは?
quad以上は本当に「みんなに」必要なの?
デスクトップはビジネス上、売れなくなったので全部ノート化してしまった。
チップもマシンもコンパクト、省電力がもてはやされる。
電気をバカ食いするquadが本当に必要なのはハイビジョン編集。
600Wぐらいの電源と冷却能力がないとハングしてしまう。
より多くの電気を食わせるためにcore2という省電力を開発して、
フォーマットを変えてcore4や8に進化していくのか
400Wでcore8とか動くようになったら、ある以上はだれもその処理能力を
使い切れない
そうなったら、その技術は、下火になってしまうか、もっと省電力へいくのか
フォーマットを変えざるを得なくなってしまう。
個人レベルで必要な人がアダルトビデオのモザイクいれする人だけなら、
需要が低すぎますからね。コピー制限が多いハイビジョンは編集を楽しむ
素材とも思えないし。
ここが、技術的ピーク。進めるのだけれども行き詰まりそうで進む意味が無い。
河岸を変えて出直そう、となる部分。
自動車はさしずめ2008年。
AVは2007年。レンタル女優ビジネス限界、モザイクモノの限界。
ドラマ重視ハリウッド映画は75年。
特撮CG映画は2006年。
今は特撮が安くなって米のTVドラマが面白くなった
日本のTVコンテンツは2005年、6年?ブロードバンド限界速度を出したとき。
あるいは2009年?広告費が減って番組がひな壇モノしか作れず、
女性タレントの卵はデビューすら危うい。着エロも行き詰まり。大変だそうです。
他に河岸を変えて出直せればいいのですが。
| 固定リンク
« 車社会は終わったのか | トップページ | 休日出勤 »
「経営、税金 Company」カテゴリの記事
- スタッフ募集のお知らせ2020版(2020.08.26)
- Price Change by Tax issue消費税10%価格について(2019.09.25)
- つなぎ融資成功(2016.08.04)
- 業界のクリエイター三種。しかし法の前に皆無力(2016.04.24)
- 火事場泥棒(2016.04.21)
コメント
お久です★
なんか最近騒がしいみたいで(笑)しるびよりもどんどん認知というかインターネットに染み付いたというか。いい感じじゃないですか(笑)
着エロもにわか芸能人も良さがさっぱりわからんゲルニカですが、次はどうなるんですかね?
松本さんの話、実に楽しめました。松本さんと何回か飲みに行ったという昔ザーメンサークルやってた友人も言うてましたが、凄い人やったみたいですね。
汁王さん、元気ですか?DMC20、時間できたら買います★
投稿: ゲルニカ | 2009年2月20日 (金) 02時49分
荒らしがきたら一人前と昔のBBSはいってましたが(笑
認知度が上がるのはいいことですね
粘着荒らしが一人というのもなんとなく
さびしいもんですが
どうせ荒れるなら300とか500とか
付いてくれると芸能人並で
ココログで話題になっていたのに。
彼は麻生さん本人みたいな書きぶりで
結構内輪では楽しんでたんですが
IPもなんだか千代田区の文字が出てきたりして
でもただの誹謗中傷になってしまったので
まあ暇なんでしょうね
今の時期ヒマで政治や経済に満足してられる
人なんだからうらやましいです。
松本さんはシャトルの社長さんと防衛庁の門を
封鎖して戦った伝説もあります(笑
シャトルさんは通産省とガチで戦ってキャリアの
クビ飛ばしてしまいました(激笑
税務署との折衝はとても勉強になりましたね
どちらもAV屋さん出身ではないのがミソでしょう
ゲルニカさん大阪はどうですか?
日本で最初に不況脱出しそうな場所だと
私は思っているのですが
投稿: 汁王 | 2009年2月20日 (金) 12時09分
炎上してニュースになればしめたもんじゃないですか(笑)
大阪、確かに例の子沢山知事が、やれ府庁を埋立地のWTCにとか空港つぶせとか言うてまして、何かひっかきまわしてくれそうな期待感はありますね。どんどん官に大ナタふってほしいす。
未来に期待しますが、現状はやはりひどいです。どこまで引き上げてくれるか。
夜は空車のタクシーがひっきりなしに走ってます、水揚げかなり減ってるらしい。大阪は500円タクシーとか、5000円以上は超過分半額とか小泉の自由化で何でもありになり、そいつらが反対して過半数得られず、東京のように値上げもできないそうです。学生も平均バカだし、そこらへんも頑張って欲しいです。
パナの友人が工場閉鎖、残業するな、商品買えと社内で飛び交ってると言うてました。
元気なんは橋本と衛星作った東大阪の中小企業の社長くらいです(笑)
投稿: ゲルニカ | 2009年2月21日 (土) 03時52分
2ストバイク懐かしいなぁ
昔はずっとNSR250でした。
あの背中を蹴飛ばされるような加速を味わっちゃうと
もう他のバイクには乗れないです。
内臓のチップで性能を変えられるカードキーなんてのもありましたね。
今は原チャリも4ストの時代。
まぁ待ち乗りスクーターは利点が多いからいいけど・・・
今は大型スクーターしか売れないんですかね
レーサーレプリカが全くなくなってしまったのを見ると
スポーツカーが無くなった国産車と同じですね。
もう、後方排気もプロアームもなーんもいらない。
車もミニバンとコンパクトばっかりだからチューニングメーカー青息吐息・・・。オートサロンも寂しいなー
東京モーターショーも縮小だとか・・・
ゲームもCDも以前ほど売れない。
バイクも車もスキーもマージャンもAVからも離れた今の若者は何が楽しいんだろう???
何にも熱くならないやつに比べたら、秋葉原で美少女ゲームやフィギュアとかを買い漁ってるオタクのほうが日本経済にはいいのかもしれない。
投稿: | 2009年2月21日 (土) 11時34分
タクシーは安くなりましたねえ
京都のタクシーも安かった。
タクシーはイギリスの次ぐらいに高いので、
もう少し値下げを考えてほしいかなと思います。
サーチャージとか。
トルコでは1メーター400円くらいだった気がする。
外国ではどこに連れて行かれるかわからないので
パリやロンドンでは乗らないのですが。
NYでは公然と割り増しチップを要求された
(送り迎えで旅行会社が手配した車なのに、です)
都内は相変わらず高いですが、数が多い、
道を知らない、そういうのが増えてます。
うっかり乗るとナビがあるのに渋滞にはまったり
ナビをずっと見ていたり、裏道を知らないとか、
好景気のときに数が減ると確かにまた
慢性的タクシー不足になるでしょうが
ちと増えすぎなんではないかと思います。
EVタクシーなんかいいと思うんですが
コンビニも都内に多すぎますね
同じコンビニが向かい合わせに3店舗とか
某ファミマはトラックの積みおろして大渋滞になる
ことが多い。
大体渋滞の先はファミマでトラックというパターン。
セブンは渋滞になりづらいところにある
歩いたり、自転車で来る人が多いから考えているんで
いるんでしょう。
いよいよ人間そのものが減るのかも知れず、
読みづらいです
大阪には期待してます。
小泉さんは痛みを押し付けましたが、
今のところ大企業や公務員の痛みを
中小企業や低所得者に転化しただけに
なってます。
税制改正のタイミングは新政権以外ありえないでしょう
投稿: 汁王 | 2009年2月21日 (土) 12時45分