本当に金がない国だ
いったいお金はどこに行ってしまったんだろう。
円を刷っても刷っても買われていて海外に出て行くのか?
それにしてもおかしなことが多い。
みんな給料が低い。
結構すごい社長も、以前のように儲からなくなった、と
出始めている。あんなすごい人が・・・と驚いた。
昨日も話したのですが、
5250円で商品を売って消費税は250円納める。
仕入れに3150円かかっていたら100円を納める。
間の業者をはさむとややこしくなるので単純にすると。
仕入れに3150円、人件費(従業員給料)に2100円かかると、
5250円で作った商品を5250円で売ることになります。儲けは0円。
しかし100円の税金と、源泉徴収税、社会保険で200円ぐらいの支払いが発生。
儲けは0円なのに税金を300円払うことになる。
桁を億にしてみるとよくわかると思います。
かくして黒字なのに倒産してしまう。
倒産しないためには仕入れと人間を削る。
仕入れを105円、人間を525円にして、
5250円で売る。
消費税は245円。源泉ほかが25円。
270円の税金。あまりは4350円。
ここから事務所家賃、水道光熱費、通信費もろもろ支払う。
極端な話、派遣会社が突き上げを食らったのはこうでもしないと
税金倒産する構造になっているから。
中小企業法人税は18%です。確かに。
しかし払うとなるとええ、名目税金が山のように乗っかってきて、
結局30%になります。聞くと見るとは大違い。
恐ろしい。
仕入れ金額はもう下げられないとすると、人間を削ることになる。
これが企業が正規で人を雇えない理由。
何のことはない。税金がデフレと不景気を呼んでいる。
とにかく間接税が大幅に上がっている。
直接税でも批判の出やすい本則より、それ以外があがっている。
住民税と保険。
社会的に弱い立場の人からはもう徹底的に取る。
今簡単に言うと交通違反、タバコ。
どんなに罰金をとっても文句は出ない。
違反はしないというあなた。
民間の駐車違反、いまや5分でも10分でも取りませんか?
3分でも点数が引かれないので、取りやすくなった。
こうなると違反車両は金のなる木です。
目を皿のようにして探すことになるでしょう。
「社会的害悪」を演出すれば、「過料」という名目で
罰金を取って取って取り捲れる。
いつ自分が社会害悪にされるかなんて、わかりませんよ。
80歳ぐらいの人はよくわかってらっしゃいます。
もっとお年寄りと話をするべきです。
こんな調子で厳しくすれば民間の駐車場に止めるから、
今度は天下りのにおいがぷんぷんする。
タバコもしかり。次は酒。貸金。金融もしかり。
「わるいやつがいるからお上がこらしめます」
その号令ひとつですべて商売禁止される。
「パチンコが害悪だから等価交換禁止します」
「ポルノが害悪だから店頭販売を禁止します」
これもいつ出てくるかわかったものじゃない。
いや、パチは交換料率の変更、
AVはコンビニと書店から追放されたから、
すこしづつ出ているけれども。
官製不況はまだまだ絶好調です。
だから事業仕分けで溜飲を下げた人がおおいのでは?
ただ疑問点。いったいこれだけ取ってどこに行くのかと。
毎日ゼロ金利でお金を刷っているのに、
出てくる話は中小企業特別融資。
いくら金利0でも無理やり融資はいらないから。
借りたら返さなきゃいけないでしょ。
本当なら減税でお金を手元に残して、
給料に振り向けるように
すれば雇用は解決する。
要するに正社員給与を仕入れに含めなさいと。
現金なんかいったん吸い上げて配りなおさなくていいから
そもそも取るんじゃない。と。
仕入れで買ったものは消費税、それに触った正社員は仕入れでない。
その人を派遣で借りてきたら人でなくモノだから仕入れですよ。
人間をモノ扱いしているのはこれじゃ国ですよ。
派遣は会計上、人間でなく道具です。
知らない人、多いんじゃないでしょうか。
一番の問題は社会の問題でなくて、実は
10年以上円を刷りまくっているのに、
そのお金が一向出てこない。こと。
海外に出てしまったのなら、
円の価値というのは日本人の意思に関係なく、
海外の都合で10年分の1000兆円はあろうかという円を使って
攻められるということになるから、
これは為替がコントロール効かなくなって
危険である。
金はもう高い。
だから税金が安くて日本で作れないものがいいと思うのですが。
ドルは85円ならいいかもしれない。
ドバイ過でユーロが暴落する可能性が出てきたので、
そうなると為替はもっとガチャガチャになるので、
何も買わないで、だまって税金を払いつつ、
じっと待つのが一番得策ということになります。
税制はいろいろあるでしょうけど、鳩山さんや小沢さんや、麻生さん
みたいな大金持ちの人はなかなか平民企業を救えないでしょう。
お金に困ってないから、理想だけが前に出がちになる。
平民宰相や、中小企業宰相なら、すこしは変わりそう。
岡田さんぐらいしかいませんかね?
ジャスコ総理というのも、結構怖いですが。
税制の問題が解決しないと
来年当たり、「橋下総理」を期待する声が
盛り上がってくるかもしれません。
| 固定リンク
「経営、税金 Company」カテゴリの記事
- スタッフ募集のお知らせ2020版(2020.08.26)
- Price Change by Tax issue消費税10%価格について(2019.09.25)
- つなぎ融資成功(2016.08.04)
- 業界のクリエイター三種。しかし法の前に皆無力(2016.04.24)
- 火事場泥棒(2016.04.21)
コメント