« 消えた | トップページ | DMC-22発売は3/7 »

2010年2月12日 (金)

下にあわせすぎ?

先日、日本の教育は毎年最低にあわせすぎて
毎年すこしづつ馬鹿になり、あげく公立は国民総赤点落ちこぼれになって、
無料で通える高校は少年院のようになってしまうのではないか
という話がありました。
この”なんでもかんでも下位にあわせる”傾向が強くなっている、
とうのは外国で日本人を見て、痛感しました。

80代のじいさまに言わせると、
「最近は親の親からして箸と茶碗の持ち方おき方もしらない
敗戦したときこういう古いプライドの全てが失われてしまった」

というので、たぶんそのときからでしょう。
あのあたりの人は終戦とは言わない。
戦後世代が終戦といいますね。

さらに90年代から大乗仏教のように迷える衆生全てを救おうとする
思想が強くなってきて、
一応総中流だったのが

競争のない世の中、落ちこぼれ、敗者のいない世の中
ばい菌0の世の中
ミス0の世の中
わいせつ物0の世の中
交通違反0の世の中

撲滅思想を異常な神経質をもって追い求めています。
絶対ゼロ。1が現れると、重箱の隅をつつくようにつぶしていく。

かわりに総中流つまり”平均値の底上げ”は失われてしまった。

お金の上手な使い方を知っている人はそうそう教えないですから
お金=悪なんて簡単に言われてしまうと、
じゃあ金のない世界で暮らせ、と逃げてしまう。

さらに世の中全体がお金の教育をしない、お金の学問をしない。
お金のことを考える人は悪である。
お金のことを考えないように清潔に生きなさい
というのが行き過ぎて、

現実は異様に貧乏な人々が増えているのをわれわれは肌で感じています。
お金の問題以上に、心が下を下を探して、貧しくなり始めています。

こういう若者はその犠牲ではないか?と思い。

おフランスにいくと、某所某所で夢さがし、自分探しに来ている
20~30歳くらいの若い人をよく目にしました。
みんなお目目が純真、きれいで、ゆめうつつ、ロマンスの世界を
求めてきています。
汁王さんは欧州のエロしか興味ないので、エッフェル塔の前で
おマンコ丸出しにしている雑誌を探して、
「やっぱり考えること同じだよ!」と喜ぶ口なのですが、
Dsc08702 こんなの

こういう夢追人さんたちに言うと、半殺しにされてしまいそうです(笑
そんな人、昔からいますが今回目に付いたのが、
お金がなさすぎる、モノしらなさ過ぎる若い観光客。
まず日本からパリのホテルまでスエットでやってくるカップル。
ドンキに行くのかよ

言葉がわからないので、これは仕方がないのですが、
10ユーロのランチはむこうにはカフェでしか存在しません。
15ユーロ、24ユーロはします。
これが、短期観光で来ているのに、払えない、もったいない、と
考え込むカップル、グループの姿を結構見ました。
ラデュレ本店にせっかく入って、すいているのにお茶しない。
Dsc01976 本店の前はいつも行列

テーブルの直前まで行って、日本人の店員までいて、値段見て
きびすを返し、日本の半額、1ユーロぐらいのマカロンも買わない。
近くにある日本に腐るほどあるマイユのマスタードを
何百円で買おうとする。
そもそもその女の子たちが”マカロン”を知らず、たまたま”ラデュレ”に
迷い込んでしまった可能性もありますが
あまりに夢がなさ過ぎるので知っているという前提で。

言葉がわからなければ安く上げるのは大変ですが、
せっかくきた観光地で、値段見て考え込んで、結局食べない。
目的地にたどり着くまでに全財産を使い果たして、
目的地でなにもできないのか、
あまりにおかねがもったいなくて、贅沢と思ってしまうのか
いくらいくらなら入れるかな、とか、
苦労して11時間も飛行機乗って、若者が夢の場所まで来て
首から最新のデジカメぶら下げて

考えるのは財布の紐しめることか
海外旅行したときぐらい現実を忘れて楽しめないものか

と、すこし悲しくなってしまった。
幸いフランス人は日本語がわからないので、まだ
以前の印象があるでしょうが、
いずればれる。

二年ほどしたら、日本人はウインドウショッピングしかしない
レストランや有名カフェのショーウインドウを写真にとるだけで帰っていく
写真代を撮ろうかしら
と考えられてしまうかもしれない。

やがて、中国人はたくさん来て、みんなで食事したり、モノを買ってくれる。
日本人は店のかまえだけ見せて、写真撮影代付きの水かトイレチケットを売ろう

こんな風に比較されてしまったら、どう思うだろう?

知識もどうにもこうにも心もとない。
レストランの前で、クロックマダムが食べたいとか。
えーと、あれはカフェで食べる軽食ですよ。
レストラン入って、朝食セット頼みますか、ランチタイムに。

モンサンミッシェルとか、凱旋門、カフェ、パンやケーキの
写真をネットで見て、同じ風景を見たくて、
それ以外何の予備知識も勉強もせずにコンビニに行くような感覚で
来てしまうのだろうか?
目当てのもの、来る前にちょっとググってはどうだろうか?

でも、観光会社もひどい。
ガイドさんからして、どこかにいい店がありませんか?と聞くと、
かなりその人のセンスで語られるわけですが、
予算の低いところが中心になっている。
おいしいところ、というより、
初めての観光客向けのお手軽店、という感じ。
行くと、現地の人より観光客のほうが多いことがほとんど。
下に下にあわせてしまったのだろうか?
だから最近は観光会社のおすすめは全部無視するようにした。
口コミもわりと無視しています。

観光だと昔は農協の団体がいろいろとやんちゃをしてくれて、
話題になったものだし、
私も地球の歩き方ぐらいしかなくて、やらかした口ですが

まさかいまやブログやHPでいろんな情報があるはずの若い人が
こんな感じとは、ちょっとショックでした。

まあ海外滞在など、自分一人では作れない、手に入らないモノを容易に
交換するために発明されたのがお金(通貨)である
ということが、こういう経験でわかればいいのですけど。
もの知らないまま高い高いと経験せず、敬遠ばかりしていると、
余計、お金を稼ぐのは贅沢をしたり、女の顔ひっぱたくためでしかない
という意識になってしまいそうで怖い。

そうえば汁王子も最初はタグがわからないときググって
調べることもしないで聞いてくるので怒ったことがあったなあ。
彼は自称100円ショップの帝王なので、もうすこし裕福にしてやらないと
いかんのですが。

社員旅行も企画したいのですけど、積み立てをやるというと、
みんな嫌な顔をします(笑

|

« 消えた | トップページ | DMC-22発売は3/7 »

経営、税金 Company」カテゴリの記事

コメント

勉強だけできればいいってもんでもないし、中途半端にいろいろさせればスペシャリストをつくれない

難しいもんですね

大学も勉強する場所という感覚はなくなってる(というより初めからない?)感じだし早い段階からいろんな職業にふれたり、お金に関しての勉強もできるような教育をした方がいいのかもしれませんね

それにしても楽しそうな職場ですね

率直な意見が言えて、上の人間も聞いてくれるのはいいことですね

投稿: 汁。 | 2010年2月15日 (月) 08時55分

ありがとうございます。
これは問題をあおっているので、
いずれ教育は再び厳しくなりそうです。

>勉強だけできればいいってもんでもないし、中途半端にいろいろさせればスペシャリストをつくれない

この自信のない言い方をする癖が諸悪の根源だと思います。
スペシャリストって、作るもんだと思いません。
スペシャリストは最初からスペシャリストになりたい人です。
なんとなく適当に勉強したヤツはスペシャリストになんか
なれません。
そもそもスペシャリストが何なのかも、みんな知らない。

熟練者だったら、どんなスペシャリストも、基本のないスペシャリストはいません。

だからどうやったらいいかわからないんだったら、
まず狂ったように勉強させるのが一番です。
脳みその限界まで使って、とにかく詰め込む。
成績というより、自分の精神と頭脳を限界まで使えるかどうか
思考の限界を極めるのが必要で、一生アイドリングをするために
脳みそがあるわけではない。

どうせ将来何をしたいかすらわからないんだから、
理屈こねてしない理由をぐだぐだ言う前に、
勉強でもしとけ、というのが私の意見です。

そして、どんな人間を作りたいか、というのが
どこからも欠落してしまった。
戦前は兵隊。戦後は質のいい工場労働者。
80年代はホワイトカラー官僚予備軍
90年代以降は国の駒でないゆとりあるのびのびしたひと。

兵隊も駒もないのだから国の力が落ちるのは当たり前。
兵隊か歯車か、どちらかを作るのが国の教育なのだから、
駒や歯車になりたくなければ、そこから飛び出して
自分で飯を食っていくしかない。

要するに義務教育の目的をみんな履き違えているわけで、
タダみたいなお金で面倒な飯も保育もやってくれる
国の機関に、自分勝手な要望を望みすぎ。
連中は子供を安く教育するかわり
国の駒か兵隊になるような人間を作らせてくれ、
といってくるのが本筋で
今、たまたま戦後の転換期で次はどんな駒を作るべか、
と考えていて、壊れている。
だから独裁者が、日本を軍事国家にする、とか、
米国の工場にする、とか
金融国家にする、とか明確な目的を持ったら、
教育はびしっと変わります。
今は一休みの幸福なときかも。

私の予想ですが、20年後は
文系は外国語と理科以外民間就職口はなくなって
ほぼ絶滅し
公務員を目指さなければ
基本は理系のみ。
数学、物理、化学、医学を中心にした
教育体系になっていると思います。

明治初期のように異様な科学技術国家にして、環境とエネルギーで
優位に立たないとこの国はやっていけないと
悟るはず。
その意味で鳩山さんのガス削減は、多分本人
まったく考えてないでしょうが、
偶然、理系国家の道につながっていくはずです。

うちの会社はこんな感じで、AVでなく近未来予測を
やってたり、どっちかっていうとサークルです(笑

投稿: 汁王 | 2010年2月15日 (月) 18時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 消えた | トップページ | DMC-22発売は3/7 »