ゆうぱっくが自殺してしまいそうです
別件送付物でデジカメを送ろうとしたのだが、ゆうぱっくに信じられないことを言われました。
「リチウム電池は発火の危険性があるのでゆうぱっくで承ることができません」
書類なんかもらってないので改めてもらった。
驚くべきことが。
ゆうぱっくとして取り扱うことはできますが航空機に載せることができないもの
とにかくこのバカさかげんに爆笑してください。
ゆうぱっくとして取り扱いはできるから内容物をちゃんと書けばいいのですが、
現場ではリチウム電池といえば充電用リチウムイオン電池と
ボタン電池、はてはアルカリ乾電池まで電池類はすべて含まれてしまう空気になっています。
そういうわけで、断られてしまったのです。
あれこれ問答して、書いて持って行ってもらいましたが、
電化製品はすべて受け付け停止になるんじゃないでしょうか?
民間のほかの物も内容物書いて電車と航空機より分けているのか?
そんなことは他ではないのでうまくやっていると思いますが、
こんな紙切れを作ってお客さんに依頼するところが、お役所体質で痛すぎです。
民営化は止まってしまったから、このままお役所に戻るよ、という意思表示なのかなあ。
しかしこんな通達出すようでは、宅急便事業は辞めますと宣言して回っているような
物だと思うんですが・・・
なんにせよ、ミス撲滅とか、ミス絶対ゼロとかならまだしも、
事故可能性絶対ゼロキープ徹底撲滅完璧貫徹偏執狂方針
なんてことはもう忘れて80点宣言でやるべきではと思うのですが・・・
偏執的に安全管理しろ、なんていう無責任な外野顧客の言うことに
奴隷のように従っていたら、なんにもできなくなってしまいますよ。
「黒木メイサにぶっかけ1万発やれ!アホ!レンタルじゃなきゃ見ないけどな」
なんていう意見がたとえ大多数を占めても、ここまできたら
こんな無責任な人たちに従ったら自分の命を差し出すのとあまり変わりません。
最後はみんなで偏執狂パニックを起こして全員死亡するまで
わからない国民性は江戸末期から変わってないのかなあ。
とりあえずゆうメールだけにしておいてよかった(笑
| 固定リンク
「お得情報」カテゴリの記事
- クレカ復旧 All cards pay has recovered.(2025.06.06)
- 電験3種一発合格記念でビットキャッシュ入会期間限定割引開始(2025.04.21)
- 新認証に伴う4/3,0:00-6:00クレカの大規模メンテのお知らせ April 3 Credit payment 6hours maintenance info(2025.03.28)
- 広報部活動終了(2025.01.17)
コメント
大変軽率な記事だと思いますよ。
リチウムはアルカリ金属ですから爆発する可能性があります。
ソニー製のノートパソコンが発火する事件等覚えていないですか?
そして、リチウムを飛行機に乗せられないのは、法律で決まっていること、更には国連の通達でもあるのです。
投稿: さの | 2010年10月29日 (金) 13時25分
そうですねえ、軽率かもしれないのですが、
中味書いても持ってかない、現場でも細かすぎて
電池=全部だめになりつつあるというのが気になったのです。
可能性があるならお店においても車で運んでも危険です。
持って歩いても充電しても、使用しても危険ですし、
携帯電話が爆発したら危険
デジカメを構えて爆発したら危険。
もう販売も控えた方がいいのでは。
ノートパソコンの発火事件に端を発しているのだと思いますが、
すこし偏執的過ぎる気がします。
国連の通達もあまり当てになりません。
国連自体がなにやっているかだんだんわからない状況だし、
発火事件の確立も頻度も不明確です。
ここは地上貨物でなければ送れなくなりました、
とすればいいのだと思いますが
どうでしょう?
投稿: shiruou | 2010年10月29日 (金) 13時45分
こりゃ酷い(#`皿´)
黒木メイサの節は笑ってしまいましたw
投稿: 汁。 | 2010年10月30日 (土) 09時52分
いや、マジで痛すぎます
僕は以前、期間限定で●便局で働いてました
バーコードリーダー持たされて ピーピーやるのですが、業務終了時に事務所でバーコード読み取り機に記録された数字を、手書きでノートに記入。。。
アホ丸出しでした。
しかもお客さんから集荷の依頼があり、引き取りに行きました。
局へ持ち帰ると上司が荷物を計りに乗せて、100gオーバー
基準値越してるので、お客様に返して来い!と言われました
なんかあそこは病人の集まりです。。。
投稿: 露だく男 | 2010年10月30日 (土) 12時33分
すごい・・・
穴掘ってまた埋める旧日本軍のいじめみたいですね。
局にはよく行くことが多いのですが、
ここ何年か、多すぎる人間を管理し切れていない感じです。
規約を細かく作ってみるものの、対応しきれず
つぎはぎだらけになって悪循環がでているのかも。
やはり民営化したほうがいいんでしょうか。
投稿: shiruou | 2010年10月30日 (土) 22時32分