困っているのは流通では?
問屋の破産以来、じつに多くの問屋さんから問い合わせを頂き、大変感謝しております。
最近は落ち着いてきましたが、
ちょっと気になったことが。
この業界には、こんなに問屋の種類があったのかというぐらいいろいろとあって
取引店舗数も千差万別です。それこそ下は20から上は3000まで。
いくつかの流通さんは、流通店舗の数が少ないので困っているのではないですか?という
ニュアンスに聞こえるときがある。
10年以上やってきて、店舗の数=売り上げではまったくなくて、送料と梱包考えたら
少ないほうがいいという(これは前いたメーカーでもそうだったのですけど)
現実のほうを見ることが多かった。
だから数はどんどん絞ったほうがいいとおもっているんです。
これはいくつかの店舗や問屋さんと話していても同じ意見です。
これはいいんですよ。コンセンサスが大体データどおりで
AVセルショップの前に行列なんかここ10年見たことがない”現実”にあっている。
問題は、
「流通が大きく広くないと売れないから広くて当たり前ですよ。巨大流通最強」
という思想を感じる流通さんがあることです。
とにかく数字がでかくて数千枚売り上げとか、10万回動画DLでまわしたとか、
景気がよい。さすがにでかい数字が出すぎると金投資の類に見えてわかりますが。
これは店舗から何がしかの名目で流通料を取っている流通さんに見られる傾向なんですが
自社の流通と棚のボリュームアップをしてより店舗を増やしたい
という流れになっていないか、よく調べています。
前の問屋がこれでとにかく商品傾向を考えずに店ばかり増やしたので
首が絞まって破滅したと。
正確に言えば、破滅はしてないですね。破滅するのを察知して死んだ振りして
一抜けた、に近いと思います。
首が回らなくなってから手を上げても首つるしかないですから。
深読みすると、これからこのタイプの流通には言い知れない地獄が訪れるサインとも
読めるのです。
いやむしろAV業界の販売システム自体に巨大な崩壊が訪れる前兆かもしれない。
つぶれたつぶれたと喜んでいるより、残されたものが警戒するべきではないかと。
まず店舗サイドでいうともうどうにもならない。入れた商品がほとんど回転しない、
半年も商品の売り上げが上がらないという店舗が激増しています。
で、問屋に行くとあれこれ手を尽くしているけどいいお店は数百店がいいところ、それ以上は見にいけない
また店舗に確認すると、「アノ問屋さんは年に○回来ます、あそこは○回、あそこは来たことないな
ISはぱったり来なくなったな」と裏が取れる。
ここで商品送りっぱなしでログも取らずに店からの名目固定費の吸い上げだけで食べているところか、
商品販売をがんばろうとしているところかわかってしまう。
うちはメーカーなので、商品販売に力をいれてもらったほうがいいですね。
商品販売に力を入れるといっても、できることは限られます。
そのなかで何ができるか、今自分で流通を作って検証をしているところですが、
意外といろんなことができるのがわかってきた。
新メーカーというのはそのなかで出てきているのですが。
こういうことを考えると、商品を”売る”というスタイルの範疇では、
出荷と販売報告のシステムを作って商品を送りつけて、店舗や流通を増やしたほうが売り上げが上がる、
とはどうしても思えないのです。
これに納得の行く理由をいただければいいのですが。
大規模流通多店舗展開を目指していると、売るではなく、売れるに任せる、という傾向が強くて
しかもデパートスタイルの、SMロリ熟女アナル女優高額低額格安を一緒くたにお店に
投げるだけ、というのが実際往々にして起こっていることで、
これは昔から苦労してます。流通に乗せた後しばらくしてわかるんですよ。
あれこれフォーマットだけはできていて画像だの販促だのチラシだの監督名やメーカー名
女優名作品内容ジャンル形式収録時間店舗コードジャンルコードメーカーコード
わけのわからない項目を目一杯書いて、店舗の数だけ数千セット納品しました。
3ヶ月たちました。売り上げは?
シーーーーーン
で、気づいたときには市場在庫が数万枚。売れないからと契約解除して返品されたら
在庫逆流でメーカーは即死ですわ。
残念ながらうちの商品はすべてのセルユーザー層に満遍なく受ける商品ではないので、
いろんな工夫が必要で、お店にとって言えば玄人向けのハイスキル商品です。
普通の店員がビジネス書とか読んであれこれいじくった程度で売れる商品じゃない。
昔とはセルの構造が大きく変わっている。
その構造というのをずっと調べていきたかったのですけど、問屋が邪魔していた。
売れないのも問屋のせいだったかもしれない。なにしろお店のチョイスはうちの商品向けでなく
自分たちの利益向けだったのだから。
ここをよく考えたら、全面的に流通を組みなおす必要もあるかもしれない。
かつての流通から継続販売している店舗でも、新作を入れたにもかかわらず
まったく販売実績のでないお店がある。
一店舗ならいいけどチェーン全体でほとんど動きがない、という場合、
これは残念ながらうちのような商品には合わないお店かもしれないのです。
お店との交渉の過程で私が変な雰囲気を感じたお店は、大体80%の確率でこの予想があたってます。
願わくば外れてほしいと思ってチャンス期間を長く取っているんですが・・・・
うちの商品に関していえば、流通が巨大であるメリットはほとんどないです。
それどころかDVDにすると海賊版に悩まされるのでDVD自体をやめようかという話まで出ています。
普通のメーカーさんには理解できないかもしれない。
だから流通が細い=困っているようにみえるのかなぁ。
今やろうとしていることはおそらく業界では不可能といわれていたことかもしれないので、
他の流通さんはあまり参考にならないかもしれない。
毎日雲をつかむような話でやってます。
お客さんがいる限りは作っていくつもりですが、お客さんがお店でDVDを買いたいと思うかどうか
そういう根本も重要だし、じゃブルーレイはいいのか、どこで買いたいか、という意識も重要です。
iphone5やマックブックをその辺の道端で買うか銀座のアップルストアで発注するのと
どっちが購買意欲がわくのか、そういうことです。
書店で言えば神田の古書店で新刊書を買いますか?
中古と新刊の割合が逆転しているならそのお店は新作屋なの、中古屋なの?
中古屋でブルーレイを買いたいと思う人いるのか?
そこまで考え抜いていろんなことをやって、
なおかつDVDもブルーレイもそんなにほしくないよ、というなら市場崩壊です。
流通というのは結局ほしいお客さんが買うにふさわしい場所でストレスなく買えるだけでいいのです。
そこに手数料だの流通料だのPOSシステムだの委託だの返品だのという
ややこしいカネの取り合いの話が絡んできてしかもみんなお金がなくなっているから、
お客さんがほしいときに商品がなく、中古ばかりのジャンク倉庫に誰も買いそうにない
高額マニア品があるとか、おかしくなっています。
そういったお客さんに関係ない流通の無駄を排除するだけで流通は回るのではないでしょうか?
それでダメならこの商売は潮時ということです。
| 固定リンク
「経営、税金 Company」カテゴリの記事
- スタッフ募集のお知らせ2020版(2020.08.26)
- Price Change by Tax issue消費税10%価格について(2019.09.25)
- つなぎ融資成功(2016.08.04)
- 業界のクリエイター三種。しかし法の前に皆無力(2016.04.24)
- 火事場泥棒(2016.04.21)
コメント
もうミルキーさんのDVD通販だけで良いんじゃないですか?
セルショップで買う大半のお客さんは一週間以内40%下取り目当てで買ってると思うし
DMC-18みたいな良作でも中古でぐるぐる回って悪循環起してますよ
其れから近所のショップなんかミルキーさんの棚無いですからね
セーラー服物は女子高生の棚、レースクイーン物はコスプレの棚って
店長が無知なのかやる気が無いのか分かりませんけど。
投稿: matto | 2011年8月28日 (日) 18時11分
そうですね。ネットだとamazonが買いやすいみたいですね。
amazonのシステムは米国風なのですが、facebookや海外のコマースサイトを使用した経験のある人だと
数字が伸びるのですが、わからない人には敷居が高いです
うちは8割の商品がまだ売れないですが残りの二割だけで
すでに以前の売り上げの倍になっていますけど。
これは
問屋にいたamazonの担当者のスキルが低かったから売れなかった
ではないかと思うのですが、
結果だけ見ると構図的にはお店の売り上げがほしいからネットの売り上げを落とそうという思惑だった
とメーカーに思われても仕方がないです。
とにかくamazonやらせてくださいとうるさいぐらい問屋から営業される。
やるんだったメーカー以上の数字出さないと。
あとはお店の問題で、中古もメーカーの商品認知できなくて棚作れないのは
店のスペック不足ですから、昨今のいろんな業界(mattoさんのお仕事の業界を見ても)
低レベルのものはいずれ淘汰されるのではないでしょうか。
中古も今はあまっていますがいずれほとんど手に入らなくなると思いますよ。
たらぬたらぬは余るの始まり
です。
でもネットのできない方やすごく売れてるお店もあるので、これはまだしばらく様子を
見ていくのがいいのではないかと思います。
ネット全面移転というのもチャンスを捨てるようなものですし、
いろいろと電磁的な災害や戦争などを考えると
突然ネットが遮断されるという事態も十分考えられるので、
駒としては捨ててはいけないとおもいます。
世界中で地震が起きていますが、どうも太陽関連の磁場の変化が関係しているようです。
大底は地球の慣性モーメントのゆらぎが出ている可能性もあると(石油と鉱物の掘りすぎ)
最初は笑ってましたが、NZ地震以降世界中でおかしな事象が起こっているので、
これはさすがにノストラダムス級もありえるのじゃないかとすこし怖いです。
そういう話をすこししらべて、やっぱり売ろうと思って株のほとんど売ったらやっぱりガツンときたし。
ちょっと危ない怖い話、としては四柱推命にはまっている人が今年の頭に
2010-2011年生まれの子供の運勢をいろいろ見ていて、
みんな先の運勢がよくない、という結果がでていてビビッてした。
あたらなければいいのですが、そのあと原発事故がおこったんです。
投稿: shiruou | 2011年8月28日 (日) 19時36分
特攻隊員の顔から死相が消えた、もう戦争が終わるって断言した人相学の先生がいたみたいです
占いとかは統計学としてみて結構当たるらしですよね
僕の身内が自然あいてに仕事してるんですがここ数年特に変だって言ってます
昔獲れてた物が獲れなく南の物が獲れだしたり気持ち悪がってますよ
ベテランの人でも予測がつかないほど自然が壊れてるらしいです
人災か震災か分からないけど僕も何かありそうな気がします。
この事を友達に話しても相手にされなかったけどw
投稿: matto | 2011年8月28日 (日) 20時39分
人相の話は初めて聞きました。戦争中は毎日そこかしこで不思議なことが起こっていたようですね。
危ないとこにいた人が一人だけ助かって、安全地帯にいた人が全員バラバラとか。
しばらく注意していたほうがいいんじゃないでしょうか。
ところでジャンルごとにバラバラに置かれているお店というのは、どこでしょうか?
店舗リストに載っているのかな?
投稿: shiruou | 2011年8月28日 (日) 21時07分
載ってますよ
ちょっと前にその店からミルキーさんdvdが消えたんですけど
再入荷後はどうなってるか分かりませんけど。
投稿: matto | 2011年8月28日 (日) 21時38分
載っているのなら再契約店です。
棚帯つくったのでもしかしたらできているかもしれないですがもし並んでなければ教えてください。
問屋さんの導入だとお店の名前がわかってなおかつ数字が何ヶ月もあがってない限りは
なんとも言いようがないですねー
そういう陳列は大体本部の方針で、店長に言っても直るのか?というのがありますが
売り上げ上がらないなら直してもらえるでしょう。
本部の方針や店の雰囲気までは変えられないし・・・
福岡のお店かなあ?
投稿: shiruou | 2011年8月28日 (日) 22時07分
1年ぐらい前にメガネっ娘制服ロリマゾ 萌えっ娘ぶっかけ 日高ゆりあ が
おかしな場所にあって新品で買えたぐらいですから。
これ以上はちょっと・・・
投稿: matto | 2011年8月28日 (日) 22時09分
その商品は全部回収したはずなんだけどなんであったんだろう?
まあ見つかってよかったですね。
ABL02は3000店に導入したのにほとんどの人が見つけられなかったようですから。
要するに棚に並んでなかったかt、棚のどこかにかろうじて刺してあった程度でしょう。
以来大手問屋への信頼は0%になりました。
投稿: shiruou | 2011年8月28日 (日) 23時43分
三百坪ぐらいある店舗なんか多分商品管理なんか出来てないでしょう
それに客が全くいませんよ、いても中古コーナーばっかりですね
近頃は大手メーカーのアウトレッドも置いてるみたいです
父の個人経営手伝いをしてる若輩の僕から見てもセルショップはオワコンでしょうね
従業員の一番の仕事が万引きの監視ですから。
投稿: matto | 2011年8月29日 (月) 01時46分
なるほど、貴重なご意見ですね。お店には伝わらないでしょうけど・・・
だめな店ほどああいえば上佑状態で、何を言っても自己正当化の屁理屈に変わるお店が多いので
売り上げが下がれば自分が苦しむので、逆に個性的店長になるかもしれないと
放置するしかないのです・・・
終わるのはわかっていますが、さて何店舗に縮小していくのかという部分です。
委託で100坪超えたら自動管理にしないとだめなようです。
あのひろさを深夜に一人で管理するお店もあるでしょう。
地方のセルショップで工場のないところはよくないです。
この工場の若~中年購買層がセルのお客さんです。
26-40くらい。
ここにお金が回らないので、本来人の使ったオナホのような中古AVが回っている。
本当はこういった人たちが農業にまわって農業でも儲かればいいのですけど
残念ながらそうではないようです。
いずれは国内は農業にかなりシフトしていくと思われるのですが。
私も山切り開いて家庭菜園やってるくらいですし
投稿: shiruou | 2011年8月29日 (月) 12時09分