消費増税前に何買うか?
消費税が上がるのでうちもバタバタしていますが、
来年もう一回あるので大変やりづらい。
何を買えばいいのかという話です。
昔もありましたが混みそうなのはTVでやるでしょう。
世間的には、安いものを買っていくと思います。
ペットボトル水とか、お菓子とか、米とか、消耗品的なもの。
白物家電や家電製品。
10500円が10800円に、21000円が21600円に
31500円が32400円になるという寸法。
20000円以上のものからだんだんと影響が出てくるので、あまり心配されないほうがいいかもしれない。
1万円程度では、300円程度の差で、缶コーヒー二本くらいの差になる。
生活必需品のまとめ買いで1万円超えることもそうないのでそういうのは焦る必要はない。
電化製品は駆け込み在庫が余るようなものは、来年のモデルチェンジまたは再来年のモデルチェンジまで
待てば、あまった在庫がずいぶん安く買えるのではないか。
冷蔵庫や洗濯機なんてものは、壊れたら買い替えればいい。
10万円くらいの洗濯機がどうしてもほしいなら、機能を一つ削れば安く買えるんじゃないか?
洗濯機なんかは機能で選ぶし、乾燥機能なんかはあると便利だけど、
意外と数年で乾燥機能だけ壊れて止まらなくなるとかでてくるもので、そうしたら9割の機能は
正常にのこるわけだから、ここで買い替えることがあるのかな?といつも思う。
ブン回し続けたらどんな洗濯機も壊れるし。日本の洗濯機は緻密すぎて、
壊れやすい印象がある。海外のは機能が少ないけど、なかなか壊れない。
TVはプラズマがほしければなくなるから買いかもしれない。
VAIOもソニーじゃなくなるから最後に買っておくのもいいかもしれない。
冷蔵庫はワインセラー機能がついていれば買わないわけじゃないけど壊れるまで
使えるからいいや。
10万5000円が10万8000円に、11万円になるけど、
10万円という価格帯なら後で買ったほうが機能が進歩しているかもしれない。
メーカーもまだまだ減るかもしれない。
ミルキーのDVDや会員価格も増税分値上げになるけれど、
数千円程度の話だし、ミルキームービーのまとめ買いには割引がついているから、
たとえば500円の商品買っても、なかなか割引にならない。
高額割引が使えるようになれば1万円前後の出費で増税分を気にしても、
牛丼や缶コーヒーで消えてしまう分だ。
あまり気にしないでお国へ募金くらいに思うしかない。
家や車はキャッシュなら可。たぶん諸税の割引も含めて5%の時が一番安い。
軽自動車の3月購入は一年くらいなら得かもしれない。
ローン組むなら金利のほうが圧倒的に高いから、無理して買うのなら他の物買えば、とおもう。
消費税を節約したいなら、なるべく高額なもので、円高を生かせる舶来品で、
なおかつキャッシュで買うものがいちばんお得じゃないだろうかと。
逆に一番圧迫しそうなのが携帯電話料金。
この話をここまで読んで、自分は貧しいと思うのであれば、
真っ先に薬代、酒代、外食代、携帯電話代を見直したほうがいいのでは。
これらの費用はおおむね平均月1万円程度で、毎月だから確実に負担が増える。
私も携帯は早い電波なんていらないので、次の縛りが切れたらガラケにもどうかとも考えている。
(大体人体実験代わりにこんな多数の人間に毎年電波をアップグレードして頭のそばで
鳴り響かせているのだから怖くてしょうがない)
いくらキャッシュバックがついたって、毎年iphone買い替えてたら破産コース
まっしぐらだと覚えておいたほうがいい。
日本人誰しも貧富関係なく等しく月1万円平均のスマホとか。
こんな高額な通信費、将来絶対価格破壊対象になると思っている。
Lineやgoogleが携帯開発したりとか、全然別の方法で通信費を安くして、
結局価格破壊でNTTなんていつまであるのかわからない。
東京オリンピック需要でwifiを整備する可能性が高いから、将来は無線IP携帯で用が足りるのでは。
車にもそれが入り込むかもしれないし。
車に携帯電話の通信機能がついていたら、クラウドから地図や音楽をDLするわけだから、
便利ですわ。
ソフトウエアの価格で影響がありそうなのはCS6とかそういうのだけだけど、
XPをやめるのであればまとめて変えたほうがいい。
とはいえこの半年で急にPCの値段が跳ね上がったので、けっきょくほとんど買い替えなかった。
うちで遊んでいるPCのOSを入れ替えたり、マザーを換装するぐらいになってしまうかもしれない。
ZGやDMCの古い素材はwindowsXPでないとリニア編集ソフトが対応していないものだから、
保存用で取っておかないと、あとで困る。
高級時計や貴金属の類は、すでにスッ高値なので、もう手遅れですね。
面白いからたとえ話を一つ。
金は、買うとき消費税がかかりますが、売るとき消費税が戻ってきます。
だから1987年に金を買った人は、今同じ値段で売れば5%上乗せで買い取ってもらえます。
従ってゴールドは消費税10%になったら、換金売りで暴落する可能性がある。
(消費税が3%になった後92年にバブル崩壊で金が暴落し、
消費税が3から5に上がった翌よく年、も奇しくもロシアの崩壊で金が暴落した
約二年の時限爆弾があるように思える)
1億500万相当の金を同じ買い値で売ったら、1億1000万で買い取ってくれるわけで、
500万儲かる。
3150円の時に買っておいた金を4000円で売るなら10%なら4400円で買い取るわけで、
差額1250円が儲けになる。
1万円をかけたら1250万の儲け。
少なくとも2006年ごろに3000万円で消費税5%の金を買った人が、2015年に10%のときもし4000だったら、
4400万円で換金できる、というわけです。
ここでよく考えてみたら、うまいこと1250万円ももうかったと。
でも10年かかっています。消費税が10%に上がるまで、リーマンショックの暴落や
暴騰やいろいろなことがあった。
3150万円も投じて、白髪増やしつつ結局年間125万円しか儲かってないわけです。
その125万円だって、額面上増えただけで結局その間塩漬けということです。
これで10%に上がった途端3000円に暴落したら、150万円しかもうからない。
年収15万円の稼ぎというわけです。
まして2000円になったら目も当てられない。
まだ儲かったからいいじゃない、と思っている人はまだおめでたいか。
30歳でうまく買ったら、40歳で1250万円もらえたと考えがちだけど、
3000万円も余裕で金を一気に買い込める人の年齢は、大体40代後半です。
42歳で10年たったら52歳ですわ。
ちんぽも精液も緩いわけで、1250万円は都内では家にもなりませんよ。
50代が悪いわけじゃないですが、1250万円なら40代で使いたいですわ。
年取ったら腰の動きが違うしハゲかもしれない。成人病で酒飲めない体かもしれない。
20代、30代から見た10年後と、40,50代からみた10年後は全然違う。
50才だったら10年で60歳ですよ。60歳なら70歳ですよ。
リーマンショックから今年でもう6年過ぎてますよ。
えっ、もうそんなに過ぎたの?と思った人は理解できると思いますが。
そんな私は若いころ、1000円から1500円に上がってきた金を1300円にもう一回だけ落ちたら買おう
と思っていたら逆ナイアガラが起きて、買わないまま4800円に上がった金を指をくわえてみている日々です。
上で話した通り、キャッシュで3000万、5000万、億を買わなければほとんど意味のない投資だったと
今は気づいたわけですが。
しかも手数料がいろいろかかるし、税金の登録もやたらと厳しいので、キャピタルゲインを狙うなら
株のほうが圧倒的にいいわけです。
といって株を買うとヤラレるわけですが(笑
3000万で一気に金を買う、なんてことは、若い時にはわかっていてもできないものです。
だから、20代、30代の人にはそんなの簡単だよ、とか、雲の上の話で想像もできない、
とさっぱりわからないかもしれません。
税金を考慮していろいろやるよりは、むしろ気にしないでガンガン攻めたほうが結果的には
よい方向に動く、というのが、経営している側の感覚です。
と、ここまで聞いて、実は私があまり投資をやってない、と気づいた方は本当にえらい。
そうです、この10年の間、AV作っていたほうがよほど儲かったし、お客さんにも喜んでもらえたし、
人が楽しめる満足、多くの人となにかを作る充実感という何ものにも代えがたいものを
得ながら、売り上げに変えていく、というのは一番効率のいい投資だったんですよ。
つまり下手に投資するぐらいなら今うまくいっている物理的事業に再投資してきちんと
回したほうが、よほど税金対策もしやすいし、人とたのしくやっていけるのです。
まあAVは本当に儲からなくなってきたので、うちも投資にシフトしてやめるかもしれませんが。
投資会社の人やサラリーマンの人はいろいろ勉強して投資をしたほうがいいかもしれませんが、
まとまったお金を情報戦を制して一気に投下しないと、今の投資は儲かりづらいですね。
ものづくりができるのなら、日本ではそれが一番投下資金が少なくて済むし、税金の効率がいいです。
お金に困っている人ほど、3月に大騒ぎして缶ビールやトイレットペーパーを部屋いっぱいに
買い込んでいる、という光景が多い気がします。
あんまり消費税のことを考えても、年割でいえばそんなに気にすることではなく、
むしろ長期的なビジョンをしっかり持ったほうが間違いがすくないのではないでしょうか。
| 固定リンク
「経営、税金 Company」カテゴリの記事
- スタッフ募集のお知らせ2020版(2020.08.26)
- Price Change by Tax issue消費税10%価格について(2019.09.25)
- つなぎ融資成功(2016.08.04)
- 業界のクリエイター三種。しかし法の前に皆無力(2016.04.24)
- 火事場泥棒(2016.04.21)
コメント