4年ぶりくらいに漫画デー
静かな土曜日であまり仕事もするきなかったので久々に買った漫画を読もうとした
が。
買った漫画の前に以前買った殷周伝説がまるっと残っていたので
それを半分読んで終わった。
あと半分。
史記も6巻でストップ中。
小説を読めるようなゆとりの通勤時間はないし
漫画を読んでる暇があったらエロ商売とネットをもっと販売につなげる作業考えないといけない。
でもある以上読まないといけないわけで
漫画って読むの早いから持ち歩くと中途半端になるからめんどくさい。
子供のころは漫画なんていつまでも読んでいたい、の代表みたいなものだったのに
今やわざわざ読む時間を取らないと行けない。
子供はもっとマンガ読んだほうがいいね。
年取ると本当に読む時間が無くなる。
昔と違うのは今は刺激的な漫画は暴力系ばかりで
知識系がすごく増えたこと
頭使う系も増えつつある
ノウハウや歴史職業に代表される知識系はすごく進歩したのでお勧め。
歴史ものはある程度のレベルに達しているので嫌でも頭に入る。
これはゲームも一緒か。
初歩的な国語の勉強は漫画読破すればかなりアップするんじゃないかな。
私が子供のころはひどかった。
でもがきデカに出会わなければミルキーの広がりにはつながっていなかったかもしれない。
最初はギャグなんだけど、オブラートをはがしていくと今や立派なネタになる。
山上プロのひと知り合いだったんだけど
がきデカのネタつくりは毎週地獄だったようでエロじゃなく殺気の塊
神経戦だったと言ってた。
エロネタを大学教授のように哲学的に考えていたそうで
まーそんなもんなんでしょう
売れすぎると規制も増えてそれなりにやっかいですな。
70年代の漫画は規制自体は今よりはるかに少なかったから、年齢制限という意味では
性教育の一端をなしていたんだと思う。
今やアダルト漫画読んだら性犯罪者生産になるので規制ですからね。
規制、重税ときたら、もうすぐ戦国時代になりそうだ。
| 固定リンク
「コミック Comic」カテゴリの記事
- コミック版再構築Refleshed my comic Original Cumdumpster(2022.03.17)
- 4年ぶりくらいに漫画デー(2014.08.24)
- ブラック企業化したマンガ業界?(2)(2014.02.08)
- ブラック企業化したマンガ業界?(2014.02.03)
- 縮小したらつぶれた(2013.10.06)
コメント