ゼンハ買い替え
おててが使えないので、通話も億劫だったのだが
先日便器が生意気にもオーテクの私より高級なイヤホンを使っていたので
ちんこで顔面をめちゃめちゃにしてやったのだが、思い直して買い替えることにした。
なにしろ今使っている奴はボリュームしか動かせない上に左右バランスが狂い始めているから。
4年も過ぎるとandoroid対応も増えているしハンズフリーも増えているので
実用重視になっている。
といってもB&Wのように重すぎて持ち歩けない+apple専用というのは
いやなのでいちおう無理してモニタしてきた。
ゼンハ続きというのもいやなので、AKGかSTAXでも買おうかと思ったのだが
STAXはもうイヤホンがなく、AKGは重たいので却下
だって軽いから。
オーテクを誇らしげに鳴らす便器におじいさんが
頑張ってイコライザーいじって調整した音だが
やはり5年落ちのゼンハでは今一つ低音がダメダメで
家のB&Wで聞いたらボリュームが2段落ちていた
マイクもないしリモコンも今一つだし、なんといってもいま不便なので
買い替えることになった。
ついでにCDPももう6年ないので、ネットワークオーディオを勉強することにした。
これはフォーマットと転送レートの関係を突き詰めることが目的。
おそらく将来はネットワークAVになるであろうという考えから研究することにした。
VRも面白そうなのだが、いかんせん予算がかかるし、対象が限られる。
多分イメージのほうがいいと思うのだけど・・・
うちの売り上げを見ていると、画質または使い勝手で買われる方が多い。
BDもリッピングしてSSDでストレージ再生になるか、
オンラインをスマホやPCから大画面への転送で見るか
どちらかに行きそうな勢いであり
そのどちらにも属さない普通のTVでふつうにPCから転送という層はDMMの300円レンタルで十分であろうから
マニアック、という層はやはりこだわった機材や高画質ソースで見るであろうことがわかる。
BDと同じ25Mレートのmpegやmp4をメディア焼きして販売することも可能なのだけど、
マシンパワーを食うのでPC再生には向いていない。
あとPowerDVDをバンドルしたPCが多いので
よく「ブルーレイの再生ができません」という問い合わせが来るのだけど
13以前のPowerDVDのバンドル版はもう古いのでオンライン認証が通らず、
再生ができないことがあり、ほとんどそのケースに該当します。
バンドル版をなんとか無料で使い続けようとうちでも頑張って何度も
試したのですが、やはり機械やプレーヤーでむらが出る。
素直にセール中だったPowerDVD15をスタンドアローンで入れたら
快適再生になりました。
その後も何度もセールするので今16にしています。
PowerDVDの有料版はバンドル版と違いまして、
4Kなど重い動画ファイルでもサクサク再生できるのでお勧めです。
何万円もしないので、こだわりの向きはPower DVDなど再生ソフトを厳選してみるのも良いと思います。
WMPやquicktimeは使いやすいのですが、オリジナルファイルには向いてないですね。
quicktimeで4K動画を再生したら大変なことになるので一回試してみると面白いですよ。
音楽もPowerAMPとAIMPで聞いています。PC用は無料でもいろいろいいソフトがある。
PCに慣れるとどうしてもソフトは無料版を使おうとしがちなのですが
有料版は便利です。
現物マシンは同じ性能でやっぱり高くなる。
高い機材と言えば写真家の田中先生はB&WのノーチラスでプロジェクターAVを見ていました。
なんかバランスが悪い、とか言ってそのあとB&Wをもっとすごいのに買い替えたのだが見に行ってない。
おそらく今は100インチ以上のプラズマか最新の機材で見ているであろう。
B&Wのノーチラスは拝見した20年前でも一本250万x2でステレオパワーアンプが4台、モノラルなら8台ないと
鳴らないスピーカーなのだけど(確か今は高くなりすぎて日本では売ってない)
何が違うってでかい音が出るのが最大の特徴です。
解像度とか、音色とかそういうレベルではないので無駄にでかい部屋も必要になります。
そこそこの音で解像度重視であれば、B&Wの800か802がプレステージになっていて
英国のスタジオにたまに入っているのはスタジオのサイズ+解像度のバランスであろうかと。
アナログ機材は高額だけど、こういう嗜好品の世界があるので面白い。
B&Wのスピーカーは高くなりすぎて、今は805.804.803くらいまでしか
お目にかかれないが・・・
804ですら一本100万近くするインフレ状態になってしまった・・・
田淵先輩と805と804の音比べをして遊んでいた時代はもっと手ごろだったので懐かしい。
デジタルは一時期高級トランスとか、高級な抵抗とか、高級なコンデンサとか、
高級な基板とか、いろいろこだわっていましたがデジタルアンプで
アイスパワーになったくらいからもう代り映えしないような気が・・・
先日ジャンクで家に転がってしまったSSDがあるので、これを使って試してみようと思う。
最終的にネットワークオーディオは海外製になるのだろうが
面白いことに電波法で参入障壁が作られている。
なのでしばらくはネットワークの最高峰はソニーかデノンになるか。
しかしこの手のものであまりに高い機材はちょっと怖い。
いろいろ見る限りでは受信機のついたDACというだけなので、
本来スマホ、というかSDスロットと外部SSDやHDDとつながるmicroUSB、バランス端子のついた
ルーターくらいのサイズで十分なはずなのだが
コンポーネントオーディオサイズのものが多い。
DACはミニ弁当箱でアルミやチタンや金で作ったほうが本来の姿の気がするのだが・・・
デリヘルミルキー@いきなり営業日決まります!はこちら
限定商品多数のミルキー通販部
毎日特売情報更新中!通販部ブログ
| 固定リンク
「お得情報」カテゴリの記事
- クレカ復旧 All cards pay has recovered.(2025.06.06)
- 電験3種一発合格記念でビットキャッシュ入会期間限定割引開始(2025.04.21)
- 新認証に伴う4/3,0:00-6:00クレカの大規模メンテのお知らせ April 3 Credit payment 6hours maintenance info(2025.03.28)
- 広報部活動終了(2025.01.17)
コメント