新型照明制作中
療養のために放置していたアンプを引っ張り出して
音出ししてみたら、低音が薄い。
いろいろ考えて試行錯誤したら、壁コンセント直結という結論が導かれ、
工事してコンセント変えたらまともになった。
800円でグレードアップ。
こんなことで音が変わることがあるのか。
そうして極性合わせてあれこれやっていたら、
撮影用の照明もそろそろヤレてきているのを思いだした。
光量不足を補わないといけない。
レンズ側と照明側と考えないとほんとうはいけない。
こうやって人だかりができるとけっこう暗くなってぶっかけシーンは
真っ暗になりがちなんです。
あのLED屋さんはちょっとやっかいな発注なので、しばらくぶりに見てみたら
バージョンアップしている。
そこで紹介してくれた問屋さんに聞いたら、もう扱ってないという。
あとメーカーも上場廃止になったり、いろいろあって死にそうらしい。
それならちょっとでも貢献してあげたいと直接発注することにした。
上場廃止でどこまでやばいのかわからないが、更生弁護士付きなのか、
しちめんどくさい手順で発注しないといけない。
まあ苦労したが、せっかくなのでいろいろ聞いたら、経産省に文句言われたようで
極性がかわったという。
通常の蛍光灯は両側に+-があってインバーターにいっているのだが
これが危ないということで、今のLEDは片側+-で反対はダミーだという。
実際取り寄せたら片側にHOTのシールが貼ってある。
LとNなんてまた変な表記だから調べてしまった。
LとWだったらまだわかるのに。
なんだよ配線引き直しかよとおもったが、旧顧客の変換用に両極を売ってくれるということだったので
ひとつは配線工事をしないですんだ。
これやると図面引き直しになるんだよね・・・
もう一つは簡単なので勉強をかねて方極をとってみた。
+-を片側につなぐだけで点灯するんだが
実は+-のアースが取ってないので、コンセントにそのままつなぐと50%の確率でショートしてヒューズが切れる。
要するに市販のコンセントは短いほうがhotなのでこっちにつなげばつくのだが
不精して確認しないで逆に差し込んだらパチっとなってしまう。
せっかく配線一個だけでOKかとおもったのに・・・
両側からアース配線しないといけない。
これでリバーシブルになった。
そこまでやって今度は中間スイッチが品切れなので買いに行くことになる。
いままで一本だったのが二本になったので、
そのままだとコードが入らない。
ひとつサイズアップすることに。
あまりLEDにする意味がない。
うーんメーカーさんLED回路内でこの作業してくれないかなぁ。
テスト点灯したら公称3割UPとのことだったが、15%くらいの体感UPだった。
しかしヤレているLEDとの比較なのでわからない。
そして究極の方法を思いついてしまった。
古いLED捨てないで別にサブ照明組めばそのままで明るさ倍じゃないか!
小型照明組めないか回路を考えてみよう。
バッテリー駆動しようかとおもったが蛍光灯回路との置き換えを前提にしているので
バッテリー駆動はできないといわれた。
コードレス照明にしてしまおうか???
デリヘルミルキー@いきなり営業日決まります!はこちら
限定商品多数のミルキー通販部
毎日特売情報更新中!通販部ブログ
| 固定リンク
「アダルト、AV porn」カテゴリの記事
- ペンタブとAIを導入してみた Trainings of new devices with AI(2025.06.02)
- SMK-16再入荷と特売のお知らせ(2025.04.29)
- DMC17,18,19 4K upsc upgraded in members 通常会員DMC17,18,19を入れ替えたら4K元データ消失(2025.04.19)
- VIP特別更新DMC05 4Kupsc VIP Secret Update DMC05 4Kupsc(2025.03.30)
コメント